学問・資格

【家庭教師】中間試験結果!

僕が見ている友人の娘(中1)の中間試験の結果が出たようです。

前回、1学期の期末試験で28位/95人でしたが、今回は・・・

29位でした・・・orz

一個下がってしまった・・・。


習い事や部活をやっているため、勉強の時間がなかなか取れないから難しいですねぇ。

どうしても直前の詰め込みになってしまいます。

の一方で、二学期からは問題の量も難易度も上がっていました。

むしろ、20番台で何とか踏み留められたと考えるべき!?

僕はバリバリの理系ですから、文系の強化である国語、英語、社会は嫌いでした。

当時は本当にからっきし。

そんな僕が文系教科も教えているのはちゃんちゃらおかしいのですよね。

なので社会はこの歳になって教えながらも、自分が勉強している感じ。

でもこれがすごく面白い!

この歳で社会(特に歴史)が面白いと感じるとは思ってもいませんでした。

中学生と一緒に歴史を学んでおります(その子にはそう悟られないようにしていますが)。

期末はなんとか10番台を目指します!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【家庭教師】期末試験間近

昔取った杵柄といいますか、学生時代は塾の講師をやっていました。
早いもので、それから17年。


友人の娘(中学一年生)が期末試験があるというので家庭教師を引き受けました。
仕事の傍ら、会社の利益に少しでも足しになればと思い。


いや~、なんとも懐かしい。
自分でも若干不安でしたが、まだまだ中学1年のレベルならば問題なく教えられます。


僕は理数系のため、はじめは数学だけの予定でしたが、彼女は今までに塾などに通ったことはなく、勉強方法からして不慣れなよう。
結局5教科全てを教えています。


そこで「?」と思ったことが。
英語なんですが、名前をひっくり返さないんですね?
例えば「私は田中久美子です」という場合、「I'm Tanaka Kumiko.」って言うらしいんです。(教科書にはそう書いてある)


子供にも「Kumiko Tanakaじゃないの?」と聞かれてちゃんと答えられない僕・・・。
たぶん、世界的にアジア圏ではFamily Name → First Nameの順だと言うことが認知されているからだと思うのですが。


それと「~も」って言うときの「too」の使い方。
僕らの時はtooの直前に「,」を付けたはずですが、今は付けないんですね?
簡略化されたのでしょうか?

他には筆記体は教えないとかね。



そんな違いに戸惑いながら、直前の授業になかなか手を焼いております(^^;
テストは来週火曜日から。

僕の評価もありますから、良い点数取ってくれないと・・・


今日のランチは近所の学校の父兄の方が貸切で使ってくださるようです!
ありがたや~♪


夜は久しぶりの中学時代の同窓会。
バッチリ店の宣伝してきますよぉ!!


今日も昨日に引き続き夏日になるみたいですね!?
そんな暑い日にはです!!
是非当店のイタリアンな鍋をおためしくださいね♪

Photo

【オススメ新メニュー】
コラーゲンたっぷり!牛スジと旬野菜のたっぷり煮込み鍋

夏こそを食べて暑い夏を乗り越えましょう!!

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【病気】むずむず脚症候群

Photo


「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」という病気をご存じですか?
僕もつい最近聞いたのですが、実は僕がこの病気です。
鉄分が不足している人に多いという統計も出ているようで、40代以降の女性に多いそうです。

症状は脚に虫がはうような感覚に襲われるのです。
多くの場合、夕方から夜、寝る前などにかけて、ふくらはぎがムズムズしたり、熱っぽいような感じ、虫がはうような感じの不快な感覚に襲われて、不眠に陥るそうです。

人によっては、肩や背中にそれを感じる人もいるそうです。

僕の場合、虫がはうような感覚ではないのですが、ふくらはぎから太ももにかけて筋肉が「うずく」ような、ムズムズしたり、気怠くなるんです。

当然眠れません。毎日ではないのですが・・・。

自分では病気なんかとは思っていませんでした。
僕は筋肉が付きやすく、以前やっていたサッカーで鍛えた筋肉が未だに隆々なので、何かの拍子にそうなるのかなぁ?と思っておりました。

しかし、れっきとした病気と言うことでビックリ!!

しかも脳内の神経伝達物質の一つであるドーパミンが関わっているらしいと考えられているようですが、はっきりとした原因やメカニズムは解明されていないらしいのです。

多くの場合は、必要以上に脚を温める人がなりがちらしいですね。
ですから冬場に症状が出る人が多いそうです。

しかし、まったく何も原因なくして発祥する人もいるそうです。
僕がまさにそれ。

どちらかというと暑がりなので、冷やすことが多いです。
なのにこのむずむず症候群になる場合があります。

危険なのは
「ムズムズ」→「眠れない」→「不眠」→「鬱病」
となることだそうです。

お医者さんに行くと問診や検査をされるそうです。(睡眠障害の専門医)
じっと座った状態で(1時間程度)脚を動かさずにいられるか?痛みやかゆみはないか?不快でないか?などだそうです。

僕は絶対にダメです。
どうしても脚を動かしたくなる衝動に駆られてしまいます。
むずむず症候群が発症すると居ても立ってもいられず、仕舞いには脚を叩いたりします。

そうなったら、もうむずむず症候群。
お医者さんに掛かれば薬も処方してくれるそうです。

思い当たる方がいらっしゃれば、専門医に相談しましょう!
カフェインやタバコも良くないそうです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

のび太が100点を取ったテスト

マンガ中でのび太が100点を取ったテストと同じ問題だそうです。

http://minna.cert.yahoo.co.jp/lpva/9604

取れなかったらのび太以下!?
因みに分数のテストですが、ネット上故記述が若干特殊です。

え?僕?
それは一応理系ですし、暗算で100点でした(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カタカナ語

Photo_2

日本語って結構いろんな言語が入り交じった特殊な言語だと聞いたことがあります。
日本語だけでもひらがな、カタカナ、漢字とあるのに、各国の外来語がカタカナ語として定着しています。
当の日本人でも、どれがどこの言葉か、ほとんどの人が知らずに使っているケースが多いのです。
(もちろん僕も例に漏れずですが)


例えばタバコはポルトガル語、ビールはオランダ語、リュックはドイツ語(正確にはドイツ語のルックザック (Rucksack)が語源)、アンコールはフランス語といった感じです。


それも中には間違えている(正確な発音ではない)ことが多々あるとのこと。
有名なのはコミニュケーションではなく、コミュニケーションだったり。


それをランキングにしたページがあります。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/katakana_mistake/&f=news&LID=news


アタッシェケース(正確にはアタシェケースと発音するらしい?)や、ナルシシストにリラクセーション・・・
驚くことにATOKだと正しくカタカナに変換されるのがまた驚き。

正しい方を覚えたいところですが、今から正しい方を覚えるのは大変だし、他の人に通じなさそうなのでちょっと微妙ですね(^^ゞ

せめて、アボカド、シミュレーション、コミュニケーション、地名のブダペストやバングラデシュくらいは覚えときたいものです。





■□------------引き続き募集中です!----------□■

★ホールスタッフ急募!★


募集枠:社員1名 / アルバイト1名

条件:学歴不問・男女不問・18~35歳位迄経験者優遇(※未経験歓迎)

給料:18万~32万(要相談)

福利厚生:労働保険、雇用保険、社会保険、厚生年金、交通費支給、制服貸出、賄い有り

労働時間:昼11:00~15:00/夜17:00~22:30 ※月曜定休

勤務場所:水道橋(JR徒歩3分/都営三田線徒歩1分)

お問い合わせ:13:00~18:00の間に以下の電話番号までご連絡ください。

03-3815-9899

その後、履歴書をお持ちの上、面接となります。

担当:小島まで


※イタリア料理が好きな方、接客が楽しいというあなた!是非一緒に働いてみませんか!?


朝日新聞のカタカナ語辞典Book朝日新聞のカタカナ語辞典


著者:河合 伸

販売元:朝日新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


| | コメント (2) | トラックバック (1)